各地で春一番が吹いたそうですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。UAPACAAパートナーズ・アシスタント山口は、ついに花粉の季節到来でくしゃみが止まりません。
さて、3月3日といえば一般的には楽しいひな祭りを連想される方が多いと思いますが、実は「世界野生生物の日(World Wildlife Day)」でもあります。これは、経済的・文化的に重要な野生動植物の保護の取り組みを強化するために、2013年に国連総会で決定された国際デーなんです。 そんな世界野生生物の日を迎えるにあたって、UAPACAAパートナーズではコンゴ民主共和国の熱帯林に生息する霊長類ボノボの映像を皆さんと共有したいと思います。オンライン交流会でもお馴染みになってきた(?)「ボノボの里」であるマイ・ンドンベ州のMbali地区では、ボノボを含めた野生動物の保護を目的とした地元NPOボー・モン・トゥール(Mbou Mon Tour、以下MMT)が1997年から活動をおこなってきました。UAPACAAパートナーズとしても彼らの活動に賛同し、協力をおこなっています。 この映像は、先月に代表の岡安と山口が現地を訪問した際に撮影されたものです。ボノボのクローズアップはMMTのカメラマンであるベテル・マゾノ氏が撮影・編集し、それと山口が撮影した映像・音声を組み合わせ、テロップを入れて作成しました。2月14日に現地からお送りしたオンライン交流会で参加者の皆さんにご覧に入れるはずが、通信の加減でうまくいかなかった映像の一部が使用されています。ようやく最新のボノボの映像を皆さまにお届けすることができました! 撮影場所は、Mbali地区のエコツーリズムの拠点であるNkala村の森です。Mbali地区の村々は、それぞれが自分たちの管理・利用するコミュニティフォレストを持っています。そして、そのそれぞれにボノボのグループが生息しています。住民は自分のコミュニティフォレストで木の実や林菜を採るので、ボノボも人間も同じ森を利用し、同じ森の恵みを受けて生きているといえます。 日本の暮らしの中では、野生生物との接点は限られているかもしれません。「世界野生生物の日」を機会に、稀少な野生動植物の保護と共生について、ぜひ思いを馳せてみてください。
0 コメント
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?コンゴ民主共和国への出張でUAPACAAパートナーズ代表の岡安とアシスタントの私、山口は、ボノボの里であるMbali地区を訪問し、無事に帰国いたしました。
現地では、NPOのボー・モン・トゥール(Mbou Mon Tour:MMT)の宿泊施設に滞在しました。そこでは、衛星通信でインターネットが使えるようになっていました。私事で恐縮ですが、2008年からカメルーン、2011年からコンゴ民主共和国で調査を始めて以来、コンゴ盆地の熱帯林のまっただ中に通い続けてきた身としては、まさに隔世の感があります。 さて、そんな繋ぎ放題のインターネットを利用したオンライン交流会第3弾がわれわれの滞在中である2月14日に実施されました。2月14日はバレンタインデーとして世間一般では知られていますが、実は「世界ボノボの日」でもあります。ボノボを中心に据えた自然保護とエコツーリズムを目指すMMTとのイベントに、まさにうってつけの日だったと言えるでしょう! 到着からイベント当日までの数日間、代表の岡安と私はMMT基地周辺の村々への挨拶回り、そしてMMTメンバーによって人づけと観察が継続されているボノボの群れの観察に行っていました。どの村々に行っても、待っていたよ!とばかりに熱烈歓迎で、MMTの活動とエコツーリズムが人びとの強い関心を集めていることがうかがえました。また、代表の岡安は5年ぶりの訪問ということで、旧交を温めていました。 私自身は、初めて訪問した環境で大変戸惑いました。いつもの感覚では、村々は厚い森の木々に覆われ、道を歩いていても木々の隙間から空を眺めるというイメージなのですが、Mbali地区は全く異なります。広がる草原(リンガラ語でイソベといいます)とその向こうに広がる森という景観は、いつもののフィールドワークと違って、何だか開放感があります。 さて、今回のイベントでは、Mbali地区までの道中の映像と、到着以降、各村々での挨拶の様子や、森で撮影したボノボの映像を皆さんにお見せしました。私が撮影・編集したものの他に、MMTの契約しているカメラマン、ベテル・マゾノさんが撮影したものもあります。彼は、キンシャサの映像制作会社MDB Image所属のカメラマンで、映像の撮影・編集、ドローンの操作など、まさに八面六臂の活躍で、あっという間に素晴らしい映像を仕上げてくれました。森の中でボノボのクローズアップを撮影したのは彼です。 ただ、繋ぎ放題のネット回線とはいえ、流石に回線の容量が足りなかったのか、ベテルさんによる素晴らしい映像は駒落ち&低画質になってしまったようです。楽しみにしてくださった皆さまには、申し訳ありませんでした。衛星通信の弱点は悪天候に弱いことなのですが、イベントの途中から雲が広がりだし、遠くで雷が鳴り出すような状態でしたので、ますます通信速度が遅くなってしまったようです。「雨が降ったらお休みで~」を地で行く世界です。 そんな悪条件の中でも、コンゴ側ではボノボを追跡するトラッカーたちや、MMTのプロジェクトに賛同する多くの人びとが参加してくれました。画面には映り切りませんでしたが、総勢で30名近くの人びとがパソコンの前にいました。今回、日本の皆さまにご紹介することが出来たのは、その中でもほんの一部の人びとでしたが、それぞれに日本の皆さまに対する熱いメッセージを送ってくれたと思います。 さて、今回みなさまにお見せしようとした映像や写真ですが、今後、改めてYOUTUBEのUAPACAAパートナーズのチャンネルで公開することになると思います。今回お見せしようとしたものの他にも、まだまだお見せしたい映像は沢山あります。少しずつ公開していきますので、YOUTUBEチャンネルの方もお見逃しなく! みなさま、寒い日もようやく緩んできましたが、いかがお過ごしでしょうか?UAPACAAパートナーズのお手伝いをしている山口です。このたび、地球環境基金のプロジェクトの一環でコンゴ民主共和国のMbali地区を訪問することになりました。
私は、これまでカメルーンの東部州やコンゴ民主共和国の赤道州で人類学的な調査をおこなってきました。コンゴでの調査は、ボノボ研究で有名なワンバ地域で、住民の生業活動と地域産物の商品化について調査しています。ワンバ地域をはじめとするコンゴの内陸部は深い熱帯林に覆われており、交通手段が限られています。かつては、コンゴ河とその支流を利用した河川交通が盛んであり、外国籍や国営のプランテーション会社が内陸部でコーヒーやヤシ油の買い付けを行っていました。彼らは、陸上交通網を整備し商品の買い付けを行うと共に、衣類や日常雑貨などを内陸部の村々に運び込みました。しかし、90年代〜2000年代初頭まで続いた内戦の影響で、内陸部におけるプランテーション会社の活動は停止、彼らが維持していた陸上交通網と商品流通は、あっという間に荒廃してしまいました。 戦後20年を経てもなお、それらは復興していません。このため、ワンバ地域の人びとは、失われた現金収入と商品を購入する機会を求めて徒歩交易をはじめました。自分たちの地域でとれた魚やキノコ、食用のイモムシ、農作物などを背負って、森の中の道を歩き、都市部まで売りに行くのです。その距離、なんと片道200km以上で、2週間程度で往復します。このように、ワンバ地域は交通手段が非常に限られており、経済活動も難しい状況にあります。そのため、この地域の課題は、徒歩に変わる交通・流通手段の模索と、都市部で需要が高い地域産物の特定です。古くからボノボ研究が行われている地域ですが、あまりにもアクセスしにくい地域なのでエコツーリズムで地域振興というわけにもいきません。 それに対して、Mbali地区は、首都のキンシャサからは近く、交通の盛んなコンゴ河にもアクセスしやすい位置にあります。この点に関しては、これまで私が調査をおこなってきたワンバ地域とは正反対です。Mbali地区の住民がどのようにして現金収入を得ているのか、ワンバ地域との比較という点からも関心があります。 また、Mbali地区で活躍するNPOボー・モン・トゥール(Mbou Mon Tour:MMT)は、住民が主体で立ち上げ、今日まで運営している点が特徴です。ワンバ地域にも住民主体の組織がいくつもあるのですが、活動に対するモチベーションの維持が難しく、また離合集散が頻繁におこります。MMTが安定的に活動してきているとすれば、その秘訣は何なのか、どういった活動を普段から行っているのかなど、ワンバ地域の住民組織がお手本にすることが出来る点があるかもしれません。 今回、Mbali地区に滞在できるのは1週間強であり、時間は限られていますが、以上のような観点からMbali地区とMMTの活動について学ぶことが出来ればいいなと思っています。また、これまでカメルーンでもコンゴでも熱帯林の中で調査をしてきましたので、Mbali地区のような森とサバンナの境界にあたる地域に滞在するのは初めての経験です。このような自然環境の違いもどのように肌で感じられるのか、楽しみです。 それでは、コンゴに行ってきます! ツルにぶら下がって遊ぶこどものボノボ(©Mbou Mon Tour)。 この動画はMMTから提供してもらい、11月3日のオンラインイベントで紹介しました。 強烈な寒波が列島を覆っていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。まだまだ冷え込む日は続きそうですが、それを吹き飛ばすようなイベントをUAPACAAパートナーズでは企画しております! 第2回のイベントで告知しましたように、2月には代表の岡安とアシスタントの山口がコンゴ民主共和国に渡航し、ボノボの里であるMbali地区を訪問します。現地で活躍するNPOボー・モン・トゥール(Mbou Mon Tour:MMT)のメンバーたちと会談し、エコツーリズム実施体制の進展やボノボ観察の現状を視察する予定です。また、われわれの滞在期間中には、「世界ボノボの日」も含まれています。そこで、現地から最新情報をお届けするオンラインイベントを企画いたしました! Mbaliへの旅路や、Mbaliの現在を写真や映像を交えてお伝えすると共に、これまでご紹介することが出来ていなかった、ボノボ観察のためのトラッカーたちへのインタビューなどを企画しております。Mbaliのエコツアーでメインとなるボノボ観察は、グループの移動を追跡して記録するトラッカーたち抜きには成り立ちません。エコツアーの屋台骨とも言える彼らの日々の活動をご紹介したいと思います。 なお、現地のインターネット回線の状況によっては、お聞き苦しい点や接続が安定しない場合もございます。コンゴ側の接続が切れてしまった場合は、事前に用意した映像などをご覧いただきます。長時間にわたって回線状況が復帰しない場合は、後日改めてイベントを設定し直すこともありえますことを、あらかじめご了承いただければと思います。 何しろ初めての試みですので、うまくいかなかった場合はご容赦ください。
YouTubeにアップしたイベントのアーカイブです。当日ご参加いただけなかった方は是非ご覧ください! UAPACAAパートナーズでは、1月15日(日)にコンゴ民主共和国の「ボノボの里」と繋ぐオンラインイベントを開催し、現地で活躍するNPO、Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール:MMT)のメンバーを招き、約2時間にわたって現地の様子を伝えてもらいました。zoomとYouTubeライブを併用して実施いたしましたところ、それぞれ30名程度の方にリアルタイムでご視聴いただいたようです。ありがとうございました。
イベントの前半では、前回全てお見せすることが出来なかったキンシャサからMbali地区への船旅の映像から始まり、現地の人びとの生活と文化を紹介するスライドショーをご覧いただきました。MMTの代表であるボキカ氏をはじめとしたメンバーたちによる解説は、はじめはやや遠慮がちでしたが、徐々に長く詳細に、最後にはみんな競うように話し出すようになりましたね。あたかも、現地で実際にインタビューしているような臨場感があったのではないでしょうか。個人的な感想ですが、主食であるキャッサバとそのクオリティに対する人びとの自負心について話されている部分が面白かったです。俺たちのキャッサバが一番なんだ!という思いが伝わってきましたね。また、村長さんの真っ赤な装束や装身具に込められた意味や思いも興味深かったです。実は、準備していた写真の内のほんの一部しか皆さまにご紹介することが出来ませんでしたので、別の機会にまた取り上げることが出来ればと思っています。 後半は、MMT副代表のクロード氏から2022年度の活動報告がありました。2022年度から開始した地球環境基金の助成により、エコツアー復興に向けた地域住民への説明会や、ツアー実施時の対応についての講習会、土産物作成のためのワークショップ、宿泊施設の整備などが行われたとのことでした。着々と活動してくれていることが分かり、大変心強いですね!23年度の活動についても色々と要望がありましたので、MMTとUAPACAAパートナーズとが相談して進めていきます。また、最後のQ&Aのコーナーでは、多くの方々からご質問を寄せていただきました。皆さんの関心の高さが伝わってくるようで、大変励みになりました。 イベント参加後のアンケートフォームを設けておりますので、感想やご意見をお寄せください! →アンケートはこちらから さて、イベント中にも少し触れましたが、「世界ボノボの日」である2月14日に第3回目のオンライン交流会を企画しております。しかも、代表の岡安(とアシスタントの山口)が現地から参加いたします!詳細が決まりましたら、改めてご案内いたしますので、お楽しみに! 2023年もすでに10日が経ちましたが、みなさんはどのような新年を迎えられましたか。UAPACAAパートナーズでは、以前にお伝えしましたように新年早速のオンラインイベントを、明後日15日に開催いたします。 ボノボの里交流会第2弾ということで、今回の目玉となるのは、ボノボと共に暮らしてきた地域住民の生活と文化です。コンゴ民主共和国のMbali地区で活躍するNPO法人Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール)の代表ボキカ氏とメンバーを招いて、現地の写真や映像をご紹介しながら解説してもらいます。日本の報道やメディアでは、コンゴの普通の農村で生活する人びとが普段は何を食べ、どんな家に住んでいるかといった生活の基本的な部分が紹介されることはあまりありません。このイベントでは、あたかもエコツアーに参加したかのように、現地の人びとの息吹を感じていただければと考えています。進行中も質問は随時受け付けていますので、気になったことは何でもZoomのチャット欄などでお伝えください! またボキカ氏からは、MMTの活動の最新動向を報告してもらいます。2023年はどういった活動に注力するのか、エコツアーに期待することなど、今後の方向性についても切り込んでお届けいたします。地域住民の生活向上とボノボの保護、そしてそれらを取り囲む自然環境の保全について、信念を持って活動されている方ですので、熱いお話が聞けるものと期待しています! そして、もちろん皆さんお待ちかねのボノボの映像もお楽しみに! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:1月15日(日)19:30 - 21:30 Zoomによるオンライン配信(上限100名様) 参加費:無料(申込締切当日16:00) ※ お申込みいただいた皆さまに、当日17:00までにZoomのリンクをお送りします。 ※ いただいた個人情報は、今回のイベントのご案内等、必要なご連絡のみに使用いたします。UAPACAAパートナーズの今後のイベント等のご案内をご希望の方は、リンク先のページの申込フォームで、最後の□にチェックを入れてください。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ プログラム 1. Mbaliへの道のり(概要と映像) 2. Mbaliの人々の暮らし(MMT) 3. ボノボの保全活動の最前線(MMT) 4. ご参加の皆さまとの交流(質疑応答) ※ 当日の通信状況で現地からの中継が難しい場合は、現地に詳しいUAPACAAパートナーズのスタッフが代わってご説明します。 早いもので、今年も残すところあと数日となりました。長く続いた世界的な新型コロナウイルス禍もようやく落ち着きを見せ始め、UAPACAAパートナーズのスタッフも数年ぶりにアフリカ渡航がかないました。来年もこの調子で穏やかな日常が戻ってきてくれることを期待しています。
UAPACAAパートナーズでは、11月3日にボノボの里Mbaliのエコツアー振興を盛り上げていくために、日本の皆さまを対象としたオンラインイベント「『ボノボの里』オンライン交流会」の第1弾を実施いたしました。当日は文化の日で祝日でしたが、zoomを用いたオンライン開催ということもあってか、スタッフと関係者を除くと20名以上の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
今回は、首都キンシャサから約200km離れたマイ・ンドンベ州に位置するMbali地区の自然保護NPO「Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール:MMT)」のメンバーたちもオンラインで参加してくれました。その中で、メインでお話ししてくれたのはMMT副代表のクロードさん。今回のイベントでは、現地の雰囲気を味わってもらうために、あえて現地で話されているリンガラ語で話してもらいました。MMT結成の前日譚や、Mbali地区のボノボ保護活動、UAPACAAパートナーズとの関係について語るうちに徐々にエンジンがかかってきたのか、話が止まらない!コンゴに住む彼らが、日本の皆さまに直接声を届ける機会はこれまでになかったことから、彼らも楽しみにしてくれていたようです。こちらの想定を大幅に上回って、大いに語ってくれました。そのおかげで、普段、日本ではなかなか聞くことのできない生のリンガラ語を、現地さながらに大いに堪能していただけたのではないかと思います。 途中で動画資料が途切れたり、あいにくコンゴ側との接続が悪く、Mbaliの風景などを中継できなかったりと、次回に向けての課題も見えてきました。今回は、色々な方にコンゴ民主共和国やボノボについて広く紹介しようという趣旨でしたが、次回以降は、よりディープなオンラインイベントを企画しています!第2弾の開催日はまだ決まっていませんが(近日開催予定)、今回同様の夜の時間帯で、2時間に拡大してお届けする予定です(今回は時間が足りませんでした。すみません!)。現地から実際のエコツアーを念頭に置いた、Mbali地区の人びとの暮らしぶりや、雄大な自然環境、そこに生息するボノボをはじめとした野生動物たち、そしてMMTの保全活動など、もっともっと知りたくなる、実際に現地に行ってみたくなるようなイベントにしたいと思います。 そして、第3弾のイベントでは、いよいよわれわれが実際に現地を訪問し、中継することが出来そうです!! どうぞお楽しみに!! 11月3日、Mbou Mon Tourの仲間たちと語らうコンゴ民主共和国のこと8月から9月にかけて、UAPACAAパートナーズのスタッフは、カメルーンやコンゴ民主共和国(DRC)のフィールドに、ようやく出かけることができました。2年半以上のご無沙汰に加え、新型コロナの水際対策でビザ申請からして様変わり。ネットで情報が取れる便利な世の中でも、現地に到着するまで不確実なことばかりの出張で、30数年前、初めてアフリカに出かけた当時の準備の大変さを思い出しました。 アフリカも中部の国々は、ワクチン接種も1回済が人口のようやく6%前後と少ないですが、今までのところコロナ禍の被害も小さくて済んでいます。ポスト・コロナに向けて欧米諸国が水際対策を撤廃すると、既に日常生活はコロナ前とほぼ変わらない現地でも、国際交流再開への期待が高まってきました。このバカンスシーズンには、エコツーリズムが盛んな東アフリカではコロナ前の賑わいが戻っていたそうです。
世界第2位の流域面積を誇る大河・コンゴ河のほとりに作られた都市キンシャサ。コンゴ民主共和国の首都として栄え、かつてはアフリカのニューヨークとまで呼ばれた一大都市です。人口は1000万人をはるかに超え、1500万人とも1700万人に迫るとも言われています。
しかし、残念ながらかつての面影はありません。90年代の内戦と政治的混乱により崩壊した経済は、未だ再建の途上にあります。修理されないデコボコの道路、手入れが成されないまま朽ちていく一方の建築物、それとは対照的に100年近く経っても未だに利用され続けているベルギー植民地期の教会。キンシャサは、あたかも時の流れが日本とは異なるかのようです。首都でこの状態なのですから、地方の状況は言うまでもありません。 街の様子ははかばかしくありませんが、そこに住む人びとはエネルギーに満ちあふれています。政府は何もしてくれないと骨身にしみている彼らは、収入の機会を何とか探りながら、一日一日を必死で生き抜いています。首都から約200km北のマイ・ンドンベ州に位置するMbali地区の、自然保護NPOであるMbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール)も、「自分たちの森は自分たちで護る」を合い言葉に結成されました。彼らは、国や行政に頼ることなく、自分たちの集落周辺に広がる森と、そこに生きる野生動物たちを護る決意のもと、これまで活動を続けてきました。 このたびUAPACAAパートナーズでは、MMTに対して超望遠機能を備えたデジタルカメラ2台と三脚を支援することになりました。代表たちとの協議の結果、森を遊動するボノボを記録するには、彼らのカメラでは限界があるという意見がでたためです。今回支援したカメラでは、樹上のボノボたちの表情や姿も撮影することが可能で、これはボノボの個体数の把握や個体識別といった、エコツーリズムと保全活動の前提となる基礎的なデータ収集に大きな力を発揮してくれるでしょう! |