コロナ禍の、その先の
​エコツーリズムを目指して

UAPACAAパートナーズは、コンゴ民主共和国のテケの人たちが立ち上げた環境保全NPO「Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール)」と協力し、エコツーリズムの振興によるボノボの保全と地域の貧困削減を目指した、新しいプロジェクトを開始します。
​2022年度採択 地球環境基金助成プロジェクト
「コンゴ民主共和国における新型コロナ感染症の観光業とMBALIコミュニティへの影響評価と復興―ボノボ・エコツーリズム振興を通じて、絶滅危惧種の保護と持続可能な農村開発の両立を実現する」
画像
UAPACAA PARTNERS
  • HOME
    • 新着情報 / イベントカレンダー
    • 生薬プロジェクト・お礼ビデオ「ロベケ国立公園の野生動物」
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 前期
    • 会員専用メルマガArchive 2021 下期
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゴリラとゾウの森を守る!
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
      • 野生アジアゾウの受難
      • 森の国ブータン『奇跡の谷』新聞
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
      • Mbali地区のエコツアー復興
  • ウアパカ徒然草
  • 団体情報

2月14日(火)「世界ボノボの日」に、第3回Mbou Mon Tourのメンバーと語らうボノボの話、を開催!

26/1/2023

0 コメント

 
ツルにぶら下がって遊ぶこどものボノボ(©Mbou Mon Tour)。
この動画はMMTから提供してもらい、11月3日のオンラインイベントで紹介しました。
​
強烈な寒波が列島を覆っていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。まだまだ冷え込む日は続きそうですが、それを吹き飛ばすようなイベントをUAPACAAパートナーズでは企画しております!

第2回のイベントで告知しましたように、2月には代表の岡安とアシスタントの山口がコンゴ民主共和国に渡航し、ボノボの里であるMbali地区を訪問します。現地で活躍するNPOボー・モン・トゥール(Mbou Mon Tour:MMT)のメンバーたちと会談し、エコツーリズム実施体制の進展やボノボ観察の現状を視察する予定です。また、われわれの滞在期間中には、「世界ボノボの日」も含まれています。そこで、現地から最新情報をお届けするオンラインイベントを企画いたしました!

Mbaliへの旅路や、Mbaliの現在を写真や映像を交えてお伝えすると共に、これまでご紹介することが出来ていなかった、ボノボ観察のためのトラッカーたちへのインタビューなどを企画しております。Mbaliのエコツアーでメインとなるボノボ観察は、グループの移動を追跡して記録するトラッカーたち抜きには成り立ちません。エコツアーの屋台骨とも言える彼らの日々の活動をご紹介したいと思います。

なお、現地のインターネット回線の状況によっては、お聞き苦しい点や接続が安定しない場合もございます。コンゴ側の接続が切れてしまった場合は、事前に用意した映像などをご覧いただきます。長時間にわたって回線状況が復帰しない場合は、後日改めてイベントを設定し直すこともありえますことを、あらかじめご了承いただければと思います。
何しろ初めての試みですので、うまくいかなかった場合はご容赦ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:2月14日(火)19:30 - 21:30
Zoomによるオンライン配信(上限100名様)
参加費:無料(申込締切当日16:00)
※ お申込みいただいた皆さまに、当日17:00までにZoomのリンクをお送りします。
※ いただいた個人情報は、今回のイベントのご案内等、必要なご連絡のみに使用いたします。UAPACAAパートナーズの今後のイベント等のご案内をご希望の方は、最後の□にチェックを入れてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【仮】プログラム
19:30~19:45 
今回のMbaliへの旅(岡安、山口、Claude)


19:45~20:15
Mbaliの今(森の映像など、今回の最新情報)


20:15~21:00
Mbaliの様子;ボノボトラッカーへのインタビュー(岡安)、村の様子紹介(山口)
(当日の接続が安定しない場合は、このパートは実施せずに終了とします)

    『ボノボの里』交流会第3弾申込
    (zoomによるオンラインイベント)
    *は必須フィールドです

    イベントで聞いてみたい話題や質問などもこちらにお書きください
イベントに申し込む
写真
*このイベントは地球環境基金の助成金支援を受けて開催いたします
0 コメント

Mbou Mon Tourとのオンライン交流会第2弾を実施いたしました

19/1/2023

0 コメント

 
YouTubeにアップしたイベントのアーカイブです。当日ご参加いただけなかった方は是非ご覧ください!
​

UAPACAAパートナーズでは、1月15日(日)にコンゴ民主共和国の「ボノボの里」と繋ぐオンラインイベントを開催し、現地で活躍するNPO、Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール:MMT)のメンバーを招き、約2時間にわたって現地の様子を伝えてもらいました。zoomとYouTubeライブを併用して実施いたしましたところ、それぞれ30名程度の方にリアルタイムでご視聴いただいたようです。ありがとうございました。
 
イベントの前半では、前回全てお見せすることが出来なかったキンシャサからMbali地区への船旅の映像から始まり、現地の人びとの生活と文化を紹介するスライドショーをご覧いただきました。MMTの代表であるボキカ氏をはじめとしたメンバーたちによる解説は、はじめはやや遠慮がちでしたが、徐々に長く詳細に、最後にはみんな競うように話し出すようになりましたね。あたかも、現地で実際にインタビューしているような臨場感があったのではないでしょうか。個人的な感想ですが、主食であるキャッサバとそのクオリティに対する人びとの自負心について話されている部分が面白かったです。俺たちのキャッサバが一番なんだ!という思いが伝わってきましたね。また、村長さんの真っ赤な装束や装身具に込められた意味や思いも興味深かったです。実は、準備していた写真の内のほんの一部しか皆さまにご紹介することが出来ませんでしたので、別の機会にまた取り上げることが出来ればと思っています。
 
後半は、MMT副代表のクロード氏から2022年度の活動報告がありました。2022年度から開始した地球環境基金の助成により、エコツアー復興に向けた地域住民への説明会や、ツアー実施時の対応についての講習会、土産物作成のためのワークショップ、宿泊施設の整備などが行われたとのことでした。着々と活動してくれていることが分かり、大変心強いですね!23年度の活動についても色々と要望がありましたので、MMTとUAPACAAパートナーズとが相談して進めていきます。また、最後のQ&Aのコーナーでは、多くの方々からご質問を寄せていただきました。皆さんの関心の高さが伝わってくるようで、大変励みになりました。
 
イベント参加後のアンケートフォームを設けておりますので、感想やご意見をお寄せください!
→アンケートはこちらから

さて、イベント中にも少し触れましたが、「世界ボノボの日」である2月14日に第3回目のオンライン交流会を企画しております。しかも、代表の岡安(とアシスタントの山口)が現地から参加いたします!詳細が決まりましたら、改めてご案内いたしますので、お楽しみに!
写真
このイベントは地球環境基金の助成金支援を受けて開催しています
0 コメント

いよいよ1月15日(日)、19:30よりオンラインイベントです!

13/1/2023

1 コメント

 
写真
実は、「バテケ高原」に広がるMbali地区は、森ばかりではなくこんな景色も広がっています
2023年もすでに10日が経ちましたが、みなさんはどのような新年を迎えられましたか。UAPACAAパートナーズでは、以前にお伝えしましたように新年早速のオンラインイベントを、明後日15日に開催いたします。
​
ボノボの里交流会第2弾ということで、今回の目玉となるのは、ボノボと共に暮らしてきた地域住民の生活と文化です。コンゴ民主共和国のMbali地区で活躍するNPO法人Mbou Mon Tour(ボー・モン・トゥール)の代表ボキカ氏とメンバーを招いて、現地の写真や映像をご紹介しながら解説してもらいます。日本の報道やメディアでは、コンゴの普通の農村で生活する人びとが普段は何を食べ、どんな家に住んでいるかといった生活の基本的な部分が紹介されることはあまりありません。このイベントでは、あたかもエコツアーに参加したかのように、現地の人びとの息吹を感じていただければと考えています。進行中も質問は随時受け付けていますので、気になったことは何でもZoomのチャット欄などでお伝えください!
 
またボキカ氏からは、MMTの活動の最新動向を報告してもらいます。2023年はどういった活動に注力するのか、エコツアーに期待することなど、今後の方向性についても切り込んでお届けいたします。地域住民の生活向上とボノボの保護、そしてそれらを取り囲む自然環境の保全について、信念を持って活動されている方ですので、熱いお話が聞けるものと期待しています!

そして、もちろん皆さんお待ちかねのボノボの映像もお楽しみに!​
『第2回Mbou Mon Tourのメンバーと語らうボノボの話』お申し込みはこちらのページから!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日時:1月15日(日)19:30 - 21:30
​Zoomによるオンライン配信(上限100名様)
参加費:無料(申込締切当日16:00)
※ お申込みいただいた皆さまに、当日17:00までにZoomのリンクをお送りします。
※ いただいた個人情報は、今回のイベントのご案内等、必要なご連絡のみに使用いたします。UAPACAAパートナーズの今後のイベント等のご案内をご希望の方は、リンク先のページの申込フォームで、最後の□にチェックを入れてください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
プログラム
1. Mbaliへの道のり(概要と映像)
2. Mbaliの人々の暮らし(MMT)
3. ボノボの保全活動の最前線(MMT)
4. ご参加の皆さまとの交流(質疑応答)
※ 当日の通信状況で現地からの中継が難しい場合は、現地に詳しいUAPACAAパートナーズのスタッフが代わってご説明します。
写真
*このイベントは地球環境基金の助成金支援を受けて開催いたします
1 コメント

    アーカイブ

    1月 2023
    12月 2022
    11月 2022
    10月 2022
    9月 2022
    8月 2022
    7月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

UAPACAA
Unified Action for Promoting Animal Conservation in Asia and Africa

​ジャングルの縁で、高からず低からず、さり気なく実をつけるウアパカの木​のように、UAPACAA国際保全パートナーズも縁の下の力持ちとして、世界でもっとも自然が豊かな地域と人々を、日本から​支えていきます

GET INVOLVED
あなたも応援団に!

  • 会員になる
  • 一般寄附​をする
  • 動物寄附をする
  • 本を買って支援する
   (閉店しました)
  • 各国のプロジェクトに寄附
    • カメルーン
    • ブータン
    • コンゴ民主共和国
イベントカレンダー📅

CONTACTs

Address:
〒240-0113
神奈川県三浦郡葉山町長柄459-1-201
​Telephone:070-4486-6609
(平日10:00-16:00)
​Email : admin@uapacaa.org

Privacy Policyはこちら
  • HOME
    • 新着情報 / イベントカレンダー
    • 生薬プロジェクト・お礼ビデオ「ロベケ国立公園の野生動物」
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 前期
    • 会員専用メルマガArchive 2021 下期
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゴリラとゾウの森を守る!
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
      • 野生アジアゾウの受難
      • 森の国ブータン『奇跡の谷』新聞
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
      • Mbali地区のエコツアー復興
  • ウアパカ徒然草
  • 団体情報