ウアパカ 徒然草 UAPACAA Blog

UAPACAA PARTNERS
  • HOME
  • 私たちについて/団体情報
    • 新着情報 / イベントカレンダー
    • ウアパカ徒然草
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 前期
    • 会員専用メルマガArchive 2021 下期
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゴリラとゾウの森を守る! >
        • カメルーン・オンラインイベント・アーカイブ
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
      • 野生アジアゾウの受難
      • 森の国ブータン『奇跡の谷』新聞
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
      • 【JFGE】Mbali地区のエコツアー復興

今日は国際生物多様性の日(International Day for Biodiversity)

22/5/2023

0 コメント

 

UAPACAAパートナーズも5周年に向けてウェブサイトをお色直し

写真生物多様性条約事務局の公式バナー
2022年12月、コロナ禍による丸2年の遅れを経て、生物多様性条約の「昆明・モントリオール2030年目標」が採択されました。今日は、それから初めての「国際生物多様性の日(International Day for Biodiversity)」です。本来、この目標が採択されるはずだった、2020年の第15回生物多様性条約締約国会議の議長国中国で、同年勃発したコロナは瞬く間に世界的パンデミックとなり、多大な被害とともに現代社会に大きな影響を与えてきました。そしてこの国際条約の次期目標採択の大幅な遅れとともに、感染症を防ぐ生物多様性保全の重要さを、世界に突き付けたとも言えるでしょう。
その前の10年目標は、名古屋で2010年10月に開催された、第10回生物多様性条約締約国会議で採択された「愛知2020年目標」です。岡安も会場で、締約国同士が口角泡を飛ばしながら交渉している「ワーキンググループ」間を走り回り、WWF(世界自然保護基金)のアフリカやブラジルの政策担当の仲間たちと、いかに高い目標の採択に結びつけるかを画策。2週間をかけた国際交渉大詰めの議場の熱気は、今、思い出しても独特の雰囲気でした。さすがにその時には、愛知目標の成果を確かめる10年後の締約国会議が、何年も遅れる事態がやってくるとは、思いもしませんでしたが...。

3年のブランクを経て、2030年までに国際社会が目指す目標は、「自然破壊がネットゼロ」ではなく「ネイチャーポジティブ」。生物多様性が豊かになる、つまりトレンドを逆転させ自然を再生、多様性増加に転じるという、かつてない意欲的なものです。ほぼほぼ原初の自然に近いフィールドで、野生動物保護に携わってきたUAPACAAパートナーズにとっては、実は意欲的過ぎて心配な面も。
というのも、今までもアリがちだったのですが、この国際目標が「環境技術」の新たな方向性を規定し、「壊す前に護る」から「どう直すか、再生するか」に話がすり替わり、一歩間違えると実効性は置き去りに、「壊しても直せる」という都合のいい人間活動の免罪符になり兼ねないからです。悠久の自然、という表現がぴったりな、気の遠くなる長い年月をかけて培われたジャングルや亜熱帯の森は、その野生生物の多様性の微妙なバランスをいったん壊したら、とても人間の手で簡単に回復できるとは思えません...。

写真
九州ほどの国土に、10種類もの多様な野生ネコが暮らすブータン。うち9種が、南部TraMCA地域に生息しています。今年の干支はネコ年です✌
おまけに、環境条約の双子と呼ばれる「気候変動枠組条約」とともに「生物多様性条約」も、アメリカは遺伝資源活用の規制(名古屋議定書)を嫌って批准していません。どちらの条約の目標も、世界で最も環境に影響を与えているアメリカの参画が無ければ、本当に地球を救うことができるのか?要注目です。

そんなわけで、地球上でも特に自然の豊かな地域への、国際協力を設立趣旨に掲げるUAPACAAパートナーズですが、最後に残された野生の楽園が少しでもダメージを受けずに済むように、ますます世界情勢に目配りしながら、活動を進めていこうと決意を新たにする「国際生物多様性の日」となりました。
写真
イベントが目白押しの6月環境月間。ハイライトは15日の設立5周年です!
昨秋から現地渡航を再開できたのですが、コロナの約3年間はやはり大きなブランクとして、活動の方向性自体が暗中模索の期間でもありました。幸い、2021年にクラウドファンディングでご支援を得て、地元に合った感染症対策を進めようと始めた「生薬プロジェクト」も、結果は予想以上に興味深い「プロポリス・プロジェクト」に昇格しそうですし、再訪したアフリカの現地も想像以上に元気で、小さいながら真の「ネイチャーポジティブ」に向けて、再始動できそうです。
写真カメルーン・ロベケ国立公園のr立派なマルミミゾウ
環境月間の6月には、NPO設立5周年の記念すべき15日もやってきます。そこで少しずつですが、3つのタイプの違う生物多様性保全の最前線に関わる団体として、皆さまにより現地の状況を知っていただけるようにと、いくつか企画を進めています。

その第一弾が、今日のウェブサイトのお色直し。
公式媒体からの発信強化で、活動に興味を持っていただけた皆さまと、より身近なコミュニケーションを図れるように頑張ります!
ぜひ、どんなニュースを見たい聞きたい、といったご意見を、コメント欄などからお寄せくださいませ。

また6月に入ると、5日の「世界環境デー」から、MozoワンダーシティでのGalleryなども始まります。詳しくは追ってお知らせしますので、どうぞお楽しみに!!

0 コメント

あなたのコメントは承認後に投稿されます。


返信を残す

    カテゴリ

    すべて
    Illegal Wildlife Trade
    カメルーン
    コミュニティ
    コンゴ
    コンゴ

    アーカイブ

    5月 2023
    4月 2023
    8月 2022
    6月 2022
    9月 2021
    6月 2021
    4月 2021
    3月 2021
    1月 2021
    12月 2020
    10月 2020
    6月 2019
    5月 2019

UAPACAA
Unified Action for Promoting Animal Conservation in Asia and Africa

​ジャングルの縁で、高からず低からず、さり気なく実をつけるウアパカの木​のように、UAPACAA国際保全パートナーズも縁の下の力持ちとして、世界でもっとも自然が豊かな地域と人々を、日本から​支えていきます

写真
UAPACAAパートナーズでは、一般財団法人日本国際協力システム「JICS NGO支援」助成を受けています

GET INVOLVED
あなたも応援団に!

UAPACAA5周年!振り返り
  • 会員になる
  • 一般寄附​をする
  • 動物寄附をする
  • 本を買って支援する
   (閉店しました)
  • 各国のプロジェクトに寄附
    • カメルーン
    • ブータン
    • コンゴ民主共和国
イベントカレンダー📅

CONTACTs

Address:
〒240-0113
神奈川県三浦郡葉山町長柄459-1-201
​Telephone:070-4486-6609
(平日10:00-16:00)
​Email : admin@uapacaa.org

Privacy Policyはこちら
  • HOME
  • 私たちについて/団体情報
    • 新着情報 / イベントカレンダー
    • ウアパカ徒然草
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 前期
    • 会員専用メルマガArchive 2021 下期
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゴリラとゾウの森を守る! >
        • カメルーン・オンラインイベント・アーカイブ
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
      • 野生アジアゾウの受難
      • 森の国ブータン『奇跡の谷』新聞
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
      • 【JFGE】Mbali地区のエコツアー復興