本日、7月31日は世界レンジャーの日(World Ranger Day)です。レンジャーは、世界各地で国立公園や鳥獣保護区などを警備し、野生生物を守る業務に就いています。 UAPACAAパートナーズが支援するブータンのTraMCA(国境を越えたマナス保全地域)でも、多くのレンジャーが活躍しています。ブータンは国土の72%が森林に覆われ、そのうち50%以上が保護区で、ベンガルトラやアジアゾウなどの貴重な動物が数多く生息しています。その一方で、人と野生動物の軋轢や、密猟などの問題、特にインド・アッサム地方の治安の悪化の影響で国境を越えてやってくる密猟者など、解決をレンジャーたちの力に頼らざるを得ない課題が多くあります。 2019年にWWF Internationalが実施した、世界のレンジャーを対象に行った意識調査によると、ブータンを含む南アジア諸国では、8割以上のレンジャーが任務中に密猟者や野生動物との遭遇などで、生命の危険を感じる状況に直面したことがあると回答。また約6割のレンジャーが装備が不十分だと感じ、4割強が十分なトレーニングを受けていないと答え、待遇や状況に不安を感じていることがわかりました。 TraMCAで活動をするレンジャーたちも、深い森の中での密猟者の取り締まりや、地域社会で起こる野生動物と人との軋轢への対応などの任務に追われています。野生動物も人間も、どちらも命を落とすことがないように、地域コミュニティと野生動物のあいだに立ちつつも、緊張感のある対応が求められています。また、パトロールは1回に2週間以上と長期にわたるため、家族と過ごす時間も惜しんで任務に当たる、使命感の強いレンジャーが多いのも実態です。 UAPACAAパートナーズに現地から要請が届いている支援の1つが、TraMCAに生息するアジアゾウを守るため、パトロールを効率化するSMART(Spatial Monitoring and Reporting Tool:地理情報モニタリングと報告ツール)」システムの充実と運用の人材育成・研修の実施です。 先日発表された、ロイヤル・マナス国立公園におけるSMARTシステムの5年分のモニタリングデータを分析した論文では、GIS(地理情報システム)で動物の痕跡や密猟の発生場所をフィールドで直接記録し、パトロールを優先かつ重点的に行う地域の分析がシステム上で一元管理できるようになり、密猟防止対策の効率が向上したことが示されました。 しかし、こうした先進的なシステムの導入には、導入費用は当然のこと、さらにシステムを使用するレンジャーや地元の人々へのトレーニング費用に、年間100万円以上が必要になってきます。 現在、世界を襲っている新型コロナウイルスのパンデミックによる影響も、保護区の管理ひいては野生動物の保護にどう影響していくのか、レンジャーたちも先が見えず不安な状況が続いています。 このような状況下だからこそ、野生動物を守るためには、効率的な管理システムの導入とレンジャーなど野生動物保護のフロントラインに立つ人材の育成への支援が、優先かつ重要な取り組みになります。そのために「いま」日本からできることを、みなさまのお力を借りながら支援していきたいです!ご協力をよろしくお願いします。
1 コメント
|