ゾウと象牙をめぐる情勢

UAPACAA PARTNERS
  • HOME
    • 新着情報 / イベントカレンダー
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 -
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
  • ウワパカ徒然草
  • 団体情報

「過去最大」続きだった2019年

31/1/2020

0 コメント

 
画像scaly anteater(うろこアリクイ)の別名を持つセンザンコウ©︎Nik Borrow 2016 (CC BY-NC 2.0)
​ 土曜日の新月から始まった旧正月も昨日で終わり、一区切りですね。一年の計は元旦にあり!のタイミングを逃さぬよう、ウワパカでも昨年の密猟問題を振り返りたいと思います。
 前回触れた、シンガポールの象牙国内取引禁止の発表は8月のことでした。実は、その直前の7月に、シンガポールでは象牙とセンザンコウのうろこの密輸が摘発されていました。ベトナム行きの船便から見つかった象牙の量は8.8トン。シンガポール史上最大規模でした。
 2019年は、アジア各地で大規模な密輸の摘発が続いた年でした。2月には香港で、「香港史上最高額」のセンザンコウのうろこと象牙の密輸が摘発され、3月にベトナムで見つかった9.1トンの象牙は、史上最大規模の摘発でした。
 4月にはシンガポールで13トン近いうろこが見つかり、「過去最大規模」の報道がありました。さらにその翌週には、また同様の摘発が! 合わせて26トンもの押収となったようです。26トンのうろこは、おおよそセンザンコウ 38,000匹分にあたります。毎年およそ10万匹が密猟のターゲットとなり、ベトナムやアジアに送られているとも言われるセンザンコウ(※1)。そして日本各地にいるニホンザルの数は、推定15万匹です(※2)。密猟のスケールの大きさが思い知らされます。
 年の後半になっても、残念ながらその勢いは衰えず、12月には中国・温州で再び、10トンを越える
うろこの摘発…と、2019年は次々にアフリカ発アジア行きの船便での密輸が、次々に発覚しました。

画像トルコの豪華な前菜「メゼ」
​ グローバル化が進んだ今、こんな情報も日本に居ながらにして手に入ります。海外からの商品を注文するのも実に簡単です。ほんの2、3年前には、まさか日本で中東料理のフムスやファラフェルが流行る日がくるなんて、想像しませんでした。
 でも、アジアで密輸の「過去最大」規模の更新が続く中、アフリカ現地では、何が起きているのか?そういった情報はなかなか日本に届きません。
​ カメルーンやブータン 、コンゴの森をフィールドに、正確に知ることを目指して、現実を日本に伝えていく。私たちウワパカの使命をしっかり胸に刻んで2020年に漕ぎ出したいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします!

画像
※1  出典:https://www.bbc.com/news/world-asia-47088694
※2 都道府県などによる既存情報と、外挿法による調査空白域の推定値を合算により推定群れ数:3,025-3,149(中央値3,069)、推定個体数:145,973-165,062(中央値154,805)。平成23年 生物多様性センター発表資料による
http://www.biodic.go.jp/kiso/tokudo_kiso_f.html
0 コメント

「ほしい」誘惑はどこから来る?

8/1/2020

0 コメント

 
画像 ©︎ Francis Garrard (出典: ​Conservation Action Trust)
​ お正月休みも終わり、通常運転に戻りつつある新年2週目。クリスマスから新年にかけてのきらびやかな街では、お財布の紐もゆるみがちだったかもしれません。でもUAPACAAパートナーズの事務所がある葉山には駅もショッピングセンターもないので、移動中につい寄り道なんて誘惑も少なく、商品を目にすることがなければ欲しくもならないことを実感しています。
 なぜ今、特に「誘惑」に思いを巡らしているかといえば、UAPACAAパートナーズが注目している、アフリカ各地でのゾウの密猟急増の背後には、象牙をアクセサリーや装飾品に用いる、アジアの国々からの需要があるからです。
近年は、そのアジアで「国内取引停止」への動きが高まっており、今後の市場や密猟にどう影響するのか気になるところです。
 象牙の最大市場であった中国が、製造・取引を禁止したのが2年前の2017年末。ちょうど2年後の2021年末には香港で象牙の国内取引が禁止されます。
 そして、さらにシンガポールが昨年の8月に、2021年9月から象牙の国内販売を禁止する事を発表しました。密猟された象牙を取り扱う主要市場のひとつが、また閉鎖されることになります。アジアの外に目を向けても、イスラエルとオーストラリアがシンガポール同様に、国内取引禁止の計画を進めており、象牙の国内市場を持つのは、日本と、ドイツとスペインを含む数カ国を残すのみとなります。

 シンガポール国立公園局の発表で述べられているのは「象牙と象牙製品の販売および販売目的でのそれらの陳列の禁止を意味する」ということです。象牙が商品として値札と一緒にディスプレイされている、そんな様子を目にすることもなくなれば、象牙を欲しいと思う人の数も減るかもしれません。

画像レンジャーの勇姿!
 専門家による推定では、1日あたりおよそ100頭のアフリカゾウが密猟されており、残りはわずか40万頭であるといいます。アジアの消費行動とは無縁に生きているアフリカゾウたちが、密猟の犠牲となって象牙が売買されている、その違和感が頭をもたげます。国際取引はすでに禁止されているにもかかわらず、仲介業者の存在やオンラインショッピングの広がりにより取引が複雑化しているため、密猟された象牙が合法な市場に入り込む抜け穴も増えています。
 取引が複雑になるということは、不特定・多数の人の手を介して象牙が買い手の元に来るということ。近所の農家の直売所や駅前のレンバイで、作り手と話しながら野菜を買うのとは対極にある取引のようです。売られているお漬物も生産者の手で加工されたもの、これ以上の透明性はありません。レンバイからUAPACAAパートナーズの事務所を経て、我が家の食卓にやってきた白菜のお漬物を食べながら、象牙に思考を巡らせる年明けを迎えたのでした。

0 コメント

    カテゴリ

    すべて
    Illegal Wildlife Trade
    コミュニティ
    ランクル支援
    国立公園
    象牙

    アーカイブ

    8 月 2020
    1 月 2020
    10 月 2019
    7 月 2019
    6 月 2019
    5 月 2019
    4 月 2019

UAPACAA
Unified Action for Promoting Animal Conservation in Asia and Africa

​ジャングルの縁で、高からず低からず、さり気なく実をつけるウワパカの木​のように、UAPACAA国際保全パートナーズも縁の下の力持ちとして、世界でもっとも自然が豊かな地域と人々を、日本から​支えていきます

GET INVOLVED
あなたも応援団に!

  • 会員になる
  • 一般寄附​をする
  • 動物寄附をする
  • 本を買って支援する
   (次回企画をお楽しみに)
  • 各国のプロジェクトに寄附
    • カメルーン
    • ブータン
    • コンゴ民主共和国
イベントカレンダー📅

CONTACTs

Address:
〒240-0113
神奈川県三浦郡葉山町長柄459-1-201
​Telephone:070-4486-6609
(平日10:00-16:00)
  • HOME
    • 新着情報 / イベントカレンダー
  • 入会する / 寄附する
    • 寄附控除について
    • お友達をご紹介いただけませんか?
    • 会員専用メルマガArchive 2019 - 2020
    • 会員専用メルマガArchive 2021 -
    • 会員(2口以上)専用・現地レポート
  • 活動内容
    • Cameroon >
      • ゾウと象牙取引
      • ゴリラとジャングル
    • Bhutan >
      • トラ倍増計画
    • Congo >
      • 最後の類人猿ボノボ
  • ウワパカ徒然草
  • 団体情報